招待状や席次表などと一緒に用意したい、ペーパーアイテムのひとつが芳名帳(ゲストブック)です。列席したゲスト全員に記入してもらうため、性別世代を問わないデザインのものがおすすめですが、最近では氏名だけでなくメッセージを添えてもらうものが人気です。メッセージ入りにすることで、結婚式が終わってもいつまでも当日の楽しい記憶を思い出せるはず。今回は芳名帳とメッセージ入りゲストカードについてご紹介します。
もっと思い出に残る!ユニークでオシャレなゲストブック・ゲストカードのデザイン

芳名帳(ゲストブック)の役割
芳名帳は、披露宴開始前に受付で「氏名」または「氏名と住所」を記帳してもらうものです。新郎側と新婦側で1冊ずつ用意するのが一般的で、1枚に5名程度が記入できる用紙を重ねたファイルタイプや、冊子になったノートタイプものなどデザインは様々。誰が出席してくれたのかを後日改めて確認できるため、必ず準備しましょう。式場によっては用意されている場合もあります。
人気のゲストカードはデザインで選ぼう
名前や住所を記帳する王道の芳名帳だけでなく、最近ではさまざまなデザインが豊富に揃っています。人とかぶらないユニークなもので思い出に残したいカップルは、市販のものをアレンジしたオリジナルを作ったり、ゲストカードをひとつにまとめてゲストブックとしたりするのもおすすめです。
写真入り
ゲストカードにインスタント写真が入れられる透明のポケットがついたデザインです。氏名やメッセージは事前に書いてもらい、当日受付エリアに置いてあるインスタントカメラで写真を撮って、カードに添えてもらいます。おしゃれをしてきてくれたゲストを写真に残し、挙式後に二人で「この子は学生時代からの友人の〇〇ちゃん」「この人がスピーチをしてくれた人」など、改めて確認するときにも便利です。
ボックスタイプ
芳名帳は1冊に綴じるものが一般的ですが、ゲストにカードを持参してもらう場合、ファイリングせずにボックスに収納するのもおしゃれです。ページをめくっていくタイプに比べて用紙が曲がりにくいため、いつまでも素敵な思い出をきれいに残せるという長所も。一緒に写真を収納してもいいですね。
自由記入欄を作る
一人1枚書いてもらうゲストカードは、たっぷりと記入できるのが魅力です。メッセージをどうぞ、というだけではなく、「新郎新婦との思い出」「新郎新婦の好きなところ」「私だけが知っている新郎新婦の秘密」など、ゲストが書きやすくなるような楽しい項目を作ってみてはいかがでしょうか。 また、イラストを描いたりプリントシールを貼ったりできる大きな空欄を設けるのもおすすめ。ゲストが記入すること自体を楽しめる工夫を考えてみましょう。
紙以外のゲストカードに注目
氏名などを記入するゲストカードですが、最近では紙製のものだけにとどまりません。結婚式当日だけでなく、その後もインテリアになるようなカード・寄せ書きも人気です。
ハードドロップス/ウッドドロップス
ハートや星などにかたどられた小さな木のチップに名前やメッセージを記入してもらい、フレームの中にストンと入れてもらいます。フレームは表板を透明のアクリルにし、内側にチップより厚みを持たせた空間を作ります。四角やキャラクター型、家型、宝石型など、ボードの形によって印象が変わります。
コルクボード/ブラックボード
コルクボードにゲストカードを貼り付けていったり、ブラックボードに白や不透明のマジックで記入したりして、ゲストで1枚のボードを作り上げていきます。 ボードにあらかじめ木の幹と枝を描いておき、そこに葉っぱや花の形のカードを貼り付けていくようにすれば、ウェディングツリーのできあがりです。
メッセージボトル
大きなガラス製のボトルの中に、メッセージ入りのゲストカードをくるくると丸めて入れていきます。まるで海に流れ着いたメッセージボトルのように、おしゃれでロマンチックな演出です。
だるま/ぬいぐるみ
大きなだるまや、メッセージを入れられる真っ白なぬいぐるみに寄せ書きをしてもらいます。そのまま飾っておけるので、新居の楽しいインテリアとしてもぴったりです。
パズル
真っ白なパズルのピースをゲストカード代わりにし、ゲストにパズルを完成させてもらいます。名前などが記入できるよう、専用の大きなピースのパズルを用意しましょう。披露宴開始前のちょっとした余興にもなりそうです。
新郎新婦の趣味を生かしたもの
新郎新婦の共通の趣味があれば、それにちなんだものに寄せ書きしてもらいましょう。例えばスポーツ好きならばボールやユニフォーム、車が好きなら大きめのラジコンや車の模型、食べることが好きならカッティングボードや白いお皿…など。
お酒のボトル
シャンパンやワインなど、お酒のボトルに白のマジックで名前を記入してもらいましょう。新郎新婦それぞれの生まれた年のワインを選ぶのも素敵です。お酒は二次会でみんなで飲むほか、結婚記念日などの節目に開けてはいかがでしょうか。
受付をスムーズにするコツ
受付が始まると、ゲストが一斉に受付に並ぶため、招待人数によってはかなり混み合ってしまいます。人数によっては新郎新婦それぞれのゲストで2冊ずつ芳名帳を用意するといいでしょう。中紙が1枚ずつ取り外せるファイル形式のものを複数のバインダーに挟んで分けるようにすれば、後から1冊にまとめることができて便利です。
また、招待状を送る際にゲストカードを同封するという手も。氏名・住所・メッセージを記入できるカードを一緒に入れておき、ゲストにはあらかじめ記入した上で結婚式当日に持参してもらいましょう。当日受付で記帳をするのは、並んでいるプレッシャーもある上に、周りから書く字を見られるというちょっとした緊張感があるもの。
カードを同封すれば、受付が混雑することなく、またゲストはゆっくりとメッセージを書くことができます。受付でカードを集め、受付担当者がファイルにまとめていけば、ゲストからの祝福がたっぷりと詰まったゲストブックのできあがりです。