新郎の和装のパターンは、黒五つ紋付き羽織袴(正礼装)と色紋付き羽織袴(略礼装)の2つですが、正式な「礼装」となるのは黒五つ紋付き羽織袴のみ。これだけが花嫁の白無垢、色打ち掛け、黒引き振袖、本振袖と格が合うと考えられています。色紋付き羽織袴は披露宴や、二次会などで着用されることが多いようです。
種類は?選び方は?新郎衣裳の基礎知識(和装編)
黒五つ紋付き羽織袴
紋付羽織袴は、元々江戸時代の武家の略礼装でしたが、庶民の男子の最礼装として徐々に定着していったそうです。さらに、明治時代に、正式に太政官令によって礼服として採用されました。女性の白無垢には女性の純真さ、清純さ、嫁いでいく家風に染まるという意味がありますが、それに対して黒紋付き羽織の黒には、「何色にも染まらない」という意味があり、新郎の凛々しさ、男らしさ、決意がその色に表現されています。
写真提供:TAKAMI BRIDAL
黒五つ紋付き羽織袴の一揃え
羽織
黒の羽二重。家紋は背中の中心、両袖、両胸と5か所に付きます。レンタルであっても家紋はその家のものを貼り付けることも可能なので、その際は事前に家紋を確認しておきましょう。羽織紐は最礼装では白の平打ちです。
長着
素材と家紋の位置は羽織と同じ。黒の羽二重と白の羽二重を重ねてきます。
半襟
塩瀬羽二重の白を。
袴
袴は無地だと略式ですので、仙台平か博多平の荒い縞でひだのあるもの。馬乗袴でも、行灯袴でも大丈夫です。
帯
表に見せる場合は、無地紋織りの角帯。
履物
草履は鼻緒が白い表畳のもの。
足袋
白でキャラコ地のもの。
扇子
男物の竹骨の白扇。
色紋付き羽織袴
色紋付き羽織袴は、家紋は三つ紋か、一つ紋で。家紋が多いほど正装に近く、三つは準礼装、一つは略礼装です。色のバリエーションは豊富で、緑、茶、白、紫、ぼかしのはいったものなどさまざま。カジュアルな雰囲気の披露宴やお色直しに向いています。
写真提供:TAKAMI BRIDAL
紋付羽織袴着こなしのポイント
袴は長すぎるとだらしがなく見え、短いと品の悪い印象となるので、必ず自分の身長に合わせるようにしましょう。足袋も足に合っているものだとすっきり見えますし、歩きやすくもなりますので、サイズに注意し、できるだけ水通し(洗濯)しておくのがお勧めです。
着物に猫背は禁物。姿勢の良さで見た目が大きく左右されまず。お腹に力を入れ、背中をすっとのばし、胸を張ると、堂々とした凛々しい印象になります。女性は一歩下がって…と言いますが、新婦は和装の場合、歩幅が狭くなってしまい、衣装も重いのでかなりゆっくりしか歩けなくなります。そんな新婦を顧みず、さっさと先に行ってしまうことがないように、新郎は気をつけましょう。
和装の新郎に必要な下着とは
式場や衣裳店でレンタルする場合でも、下着は購入または自分で用意しなければならない場合があります。式場・衣裳店に必ず確認しておきましょう。和装の新郎に必要な下着は、
- 肌着(上半身)
- ステテコ
- 足袋
の3点です。白の和装用の肌着があればベストですが、なければ襟ぐりの深いVネックかUネックのTシャツでも代用できます。襟元から下着が見えてしまうとみっともないのでその点は気をつけましょう。足袋は白で、足のサイズにぴったりあったものを選びましょう。他に体型補正で使うフェイスタオルを3~4枚とバスタオルも1枚用意しておきましょう。