「ドレスコード」とは場所や目的、時間に応じた服装の規定、基準のこと。会場やパーティの雰囲気や一体感を損なわないために主催者(新郎新婦)や会場(ホテルやレストラン)が指定するものです。また、主催者である新郎新婦が結婚式や披露パーティ、二次会に、「青いものを身に着けてきてください」といった服装や小物の指定をすることもドレスコードといわれます。
平服?正装?【新郎新婦向け】結婚式のドレスコードを設定する際のポイントと招待状での表現
会場の格式や時間、規模、客層に合わせたドレスコード
ドレスコードには大きく分けて、正礼装(フォーマル)、準礼装(セミフォーマル)、略礼装(インフォーマル)の3つがあります。
正礼装(フォーマル)
ホテルや結婚式場での、新郎新婦やその両親、仲人、格式を重んじる結婚式の主賓の装い。新郎新婦の母親は、和装なら五つ紋付きの黒留袖、アフターヌーンドレス(昼)やイブニングドレス(夜)になります。父親は黒五つ紋付きの羽織袴、あるいはモーニングコート(昼)やタキシード、テールコート(燕尾服)(夜)になります。新郎新婦と両家の両親は、正礼装なら全員が正礼装というように格を揃えます。
準礼装(セミフォーマル)
結婚式や披露宴の一般招待客の装い。ホテルや結婚式場での結婚式の場合は多くの場合ドレスコードは明記されていません。ドレスコードが何も書かれていなくても自由な服装で行っていいというわけではなく、その場合は準礼装でということになっています。女性は和装なら訪問着、セミ・アフタヌーンドレス(昼)やカクテルドレス(夜)、男性はディレクターズスーツやブラックスーツになります。
略礼装(インフォーマル)
身内だけのお披露目食事会など「平服で」という指定の時や、レストランウェティングは略礼装になります。女性はドレッシーなワンピースやスーツ(ワンピース、スカート、パンツ)、訪問着や付け下げ、男性はダークスーツやブラックスーツになります。招待状には「平服でお越しください」とはっきり記載しましょう(後述「招待状での表現―具体的に分かりやすく記載する」章も参照)。
演出としての「ドレスコード」
結婚式では上記の3つのドレスコード以外に、「青いものを身に着けてきてください」といった服装や小物の指定を主催者側がすることもドレスコードといわれています。これは結婚式を盛り上げるために一体感を出す演出の一つです。
結婚式のドレスコード指定をする場合は、ゲスト皆にお願いするものなので、誰にでもわかりやすく準備しやすいものにします。例えば、神社や寺院、日本庭園で結婚式をするからといってドレスコード「和装」では、ゲストは着物を準備したり、着付けもしなければならず大きな負担になってしまいます。また、芸能人の結婚式で見られる「60‘s風」「ハワイアン」といったテーマ設定は、一般人の結婚式のドレスコードとしてはなかなか難しいもの。「自分がゲストとして招待されたら?」と考えてみて、コストがかからず準備がしやすいドレスコードを設定しましょう。結婚式よりも自由度の高い二次会の方が、より遊び心のあるドレスコード指定をしたり、新郎新婦が全員分の小物を用意し、それを身に着けてもらうといった演出ができます。
ドレスコード一例
カラー設定:指定された色のハンカチやアクセサリーなどを身に着けていく。ブルー、レッド、イエローなど。柄・模様指定:ドットやストライプ、花柄、キラキラしたもの、などの洋服や小物を身に着けてきてもらう。
招待状での表現―具体的に分かりやすく記載する
ホテルや結婚式場での結婚式の場合は、あえて招待状にドレスコードを明記することはなく、一般客=準礼装ということになっています。少人数制の結婚式やレストランウェディング、ガーデンウェディング、料理のスタイルがビュッフェ形式の場合など、比較的カジュアルな雰囲気の結婚式の場合は平服設定にするのが一般的。この場合は、「平服でお越しください」「身内の会ですので平服で気軽にお越しいただけますと幸いです」などと記載します。先に述べたように、平服とは準礼装(インフォーマル)を意味します。
また、指定のアイテムを身に着けてきてほしいという場合には「青いものを身に着けてきてください」ではなく、「結婚式のテーマカラーがブルーなので、何か青いものを身に着けてきてくれるとうれしいです」とし、ドレスコード設定の理由をはっきり書いた上で、強制はしないような書き方にしましょう。