白無垢とは―日本女性の憧れ、白無垢の基礎知識
結婚式やフォトウェディングが決まったら、楽しくも頭を悩ませるのが衣裳選び。ウェディングドレスもいいけれど、日本古来の和装も捨てがたい…。今回は和装の中でも最も格式の高い正礼装である、白無垢について解説します。
写真提供:TAKAMI BRIDAL(外部リンク)
白無垢のはじまり
清純無垢、つまり汚れのない純真な色である白一色の和装、白無垢。白の衣裳は室町時代末期より様々な式典や儀式に用いられてきました。明治以降になると花嫁衣裳としてのみ白無垢を着るようになり、その清楚で凛としたたたずまいは現代でも多くの女性の憧れです。白には元来「清らかな身と気持ちで式を迎え、嫁いだ先の色に染まる」という意味も込められていました。挙式後の披露宴では色打掛に着替えることがありますが、これは「挙式後に、嫁いだ先の色に染まった」ことや「豪華な吉祥文様で花嫁の旅立ちと両家の繁栄を願う」ことを示すとされてきました。いわれをひもとくと少し古めかしい考え方のようにも聞こえますが、まっさらな気持ちで新しい人生の門出にたつという意味で、その日の衣裳として白はやはりふさわしい色のように思えます。だからこそ現代においても多くの花嫁に支持されているのかもしれません。
白無垢の着方
掛下と打掛
白無垢は通常の着物と同じように肌着や補整、長襦袢まで着たら、掛下着と呼ばれる着物を着ます。掛下着は純白のものが一般的でしたが、現在では比翼が赤いものやカラフルなものなどバリエーション豊かです。
赤い比翼の掛下着をあわせて
写真提供:TAKAMI BRIDAL(外部リンク)
帯と懐剣、筥迫
掛下着はおはしょりを作らず、お引きずりの状態で文庫結びの帯と抱え帯と呼ばれる細い帯を締めます。帯に懐剣、掛下着の懐に筥迫(はこせこ。懐紙や小物を入れる、現在の化粧ポーチの役割である礼装用の装飾品)を差し込み、上から白の打掛を着てできあがりです。
写真提供:ホテル椿山荘東京
お引きずり、妻取り、おからげ
打掛は掛下着と同様「お引きずり」となるため、歩く際などには紐で掛下着と打掛を一緒に折りたたんで「おからげ」の状態にします。お引きずりの状態から手で持って「褄取り(つまどり)」にもできます。
<左>お引きずり <中央>褄取り <右>おからげ
写真提供:<左・中央>ホテル椿山荘東京 <右>TAKAMI BRIDAL(外部リンク)
白無垢を着る挙式のスタイル
白無垢は元来、神社で執り行う神前式の際に着る由緒正しい花嫁衣裳でした。現在では神社以外にもチャペルや人前式で着用することができます。またお寺での仏前式にも白無垢が用いられます。もちろん披露宴で着ることもできます。
新郎の衣裳
花嫁が白無垢や色打掛を着る際に新郎が着るのは紋付き袴です。新郎の日向五つ紋付羽織袴、いわゆる「紋付袴」です。正式には黒の無地の羽二重の羽織に同素材の長着(着物)、縞織りの仙台平の袴を合わせますが、現代では白の羽織なども人気があります。
写真提供:TAKAMI BRIDAL(外部リンク)
白無垢のヘアスタイル
白無垢には、綿帽子または角隠しを合わせることができます。綿帽子は結婚式のみで使用し、披露宴では外すのが一般的です。披露宴では角隠しを使用することもできますが、洋髪スタイルにする花嫁も多く、その場合は生花や造花のヘッドドレスがおすすめです。
綿帽子
綿帽子(わたぼうし)は、白無垢を着た際にのみつけることができます。大きな生地で頭部を覆うため、可憐で奥ゆかしい印象になります。厚手の純白の生地が一般的ですが、最近では刺繡があしらわれたものや赤いポイント入り、ベールのように透けるオーガンジー素材のもの、ピンクなどの華やかな色のものまでバリエーション豊かです。
綿帽子の下には伝統的な日本髪である文金高島田(後述)を結います。額からうなじまですっぽり覆い隠します。最近では、綿帽子の下を文金高島田でなく、ボリュームのある洋髪アップスタイルにする方も増えています。綿帽子から少し覗く程度に生花や造花の髪飾りをアレンジするスタイルがとても人気です。
写真提供:TAKAMI BRIDAL(外部リンク)
角隠し
角隠しは同じく文金高島田に結った髪に、細長い布を巻きつけるようにつけます。綿帽子と違って頭を覆うのではなく、結った髪の髷が露出するため、かんざしを合わせて華やかに仕上げます。ハリのある生地を用い、純白以外に刺繍や染模様のあるもの、ピンクのもの、和紙で作られたものなどがあります。角隠しは白無垢だけでなく色打掛、黒振袖にも合わせることができます。
写真提供:TAKAMI BRIDAL(外部リンク)
文金高島田
和髪の基本である文金高島田はかつらを利用する場合と、地毛で結う場合とがあります。かつらの場合はネットをかぶった上にすっぽりとかぶせます。リハーサルの段階でサイズを選び、本番でもかつらが浮かないように微調整を行います。真っ黒のかつらだと違和感があるという方のために、最近ではブラウンヘアのかつらも展開しています。
奥が深い、和装ウェディングのヘアスタイル徹底入門
洋髪の場合はインパクトのある生花やヘッドドレスでバランスをとるのがおすすめ
写真提供:TAKAMI BRIDAL(外部リンク)
白無垢に合うメイク
白無垢に合わせるメイクは、洋装のメイクよりも眉を短めに、アイラインをすっと引いてアイシャドウはあまり入れないようにします。またチークを入れすぎても不自然になります。白無垢に映える赤の口紅がポイントとなります。
白無垢や打掛は襟をしっかりと抜くため、うなじがしっかりと見える状態になります。できれば顔・背中はシェービング(背中剃り)を行っておくといいでしょう。うなじや腕などにおしろいを塗る場合もあります。
その他の小物
末広
白無垢を着た際に手に持つのは末広(すえひろ)です。末広とは花嫁衣裳や留袖に合わせる扇子のことで、表が金色・裏が銀色になっています。あおぐためではなく儀礼用に持つもので、刀の代わりとされていたという説もあります。右手でつまむように軽く持ち、左手は末広を下から支えるように添えるのが正しい持ち方です。
ブーケ
和装にブーケを持つのも人気です。手毬のようなボールブーケは和装にもぴったり。ユリや牡丹、桜、ピンポンマムのような日本を感じさせる花や、また水引や組み紐といった和の素材と組み合わせれば、モダンながらも伝統的な装いになります。末広だけでは少し寂しい、和装でもちょっぴり個性的なコーディネートをしたいという花嫁に人気のスタイルです。
挙式でブーケを持つ場合、神前式・チャペル式・人前式それぞれ三々九度や指輪の交換など、式の進行の中でブーケを手に持っていることが難しい場面があります。その際には介添えのスタッフが預かることになりますのでご心配なく。また、和装でブーケを持つ場合には、前述した「おからげ」または「褄取り」にすると歩きやすくなります。「お引きずり」で挙式会場や披露宴会場に入場したい場合は、足をするようにして歩き、裾を踏まないよう注意する必要があります。ボールブーケやバッグ型のブーケの場合には持ち手があるため、褄取りにして着物を手で持っていても扱いが簡単です。
写真提供:TAKAMI BRIDAL(外部リンク)
草履
白無垢には白の草履を合わせます。新郎との身長のバランスによってかかとの高さを調整しましょう。
記事監修:TAKAMI BRIDAL(外部リンク)
(文・Mia)
都心とは思えない緑豊かな広大な庭園、ラグジュアリーなホテル館内など撮影ポイント満載でフォトウェディングを考えているカップルにも絶対におすすめなのがホテル椿山荘東京。チャペルでの撮影も可能、ドレスや和装のラインナップも豊富…