お車代や御礼の相場は?

仲人・媒酌人はもちろん、スピーチや余興、受付などをお願いした友人、またヘアメイク、司会を担当してくれる式場スタッフなど、挙式当日はたくさんの方にお世話になります。そうした方々には、感謝の気持ちをお礼として表したいものです。新郎新婦がお礼に伺うのが一番いいのですが、挙式当日は時間に追われているため、両家の親が新郎新婦に代ってごあいさつをするケースが多いようです。

では、どんな方にどんなお礼が必要かというと・・・。

1. 主賓・乾杯の発声をお願いした人

主賓や乾杯の音頭をお願いした方には、出席していただいたことへの感謝として「お車代」として謝礼を渡すのが礼儀です。金額は相手の社会的な地位、新郎新婦たちとの関係にもよりますが、だいたい1~3万円ぐらいが相場です。社会的地位が高かったり、新郎新婦を含めた家族との付き合いの深さによって、金額は高くなります。表書きは「御車代」もしくは「御車料」。両家別々に用意し、招いた側の名字を書いておきましょう。

2. 遠方からの招待客

遠方からわざわざ駆けつけてくれた親戚や、子どもたちの友人にも、「お車代」を準備しておきましょう。金額は旅費の全額負担がベストですが、無理なら半額程度でも構いません。こちらも表書きは「御車代」もしくは「御車料」。両家別々に用意し、招いた側の名字を書いておきます。

3. 受付、スピーチ、余興をしてくれた友人・知人

結婚式当日の受付や友人代表のスピーチ、余興などをやってくれた子どもたちの友人にも、気配りを忘れてないように。表書きは「御礼」や「寿」として、3,000~5,000円を包むようにしましょう。こちらも両家別々に用意し、招いた側の名字を書いておきます。

4. 心付け

ウェディングプランナーやヘアメイク、カメラマンなど結婚式場のスタッフにもお礼を用意しておきます。表書きは「御礼」や「寿」として金額は3000円~1万円が一般的です。会場によっては規則で受け取らないところもありますが、そんな場合は、後日菓子折とお礼の手紙を添えて感謝の気持ちを伝えましょう。

祝電やお祝いをいただいた方にも礼を尽くすこと

このほか、祝電をいただいた方や出席できなかった人からお祝いをいただいた場合も、お礼が必要になります。前者はハガキまたは電話で、できるだけ早く謝意を伝えるのが礼儀です。後者は式後1カ月以内に内祝い(お祝い返し)の品物を。

お祝いとしていただいた品物やお金の半額強が目安です。持参するのが基本ですが、送付するときにはお礼状を必ず添えるようにしましょう。 いずれも子どもがやるべきことかもしれませんが、親族からも祝電やお祝いをいただくこともありますので、親として子どもたちと話し合って、親側からお礼のあいさつをしたほうがいい場合は、きっちり礼儀を尽くしましょう。


これらの準備は、結婚式間近になって慌てないように、余裕をもって進めましょう。事前にリストを作っておくと、必要とする金額も分かるので便利です。包むお札は新札が基本なので、銀行の営業日を確認して事前に両替しておくことを忘れないようにしましょう。

また、渡すタイミングですが、招待客なら受付をすませた後に他のゲストに気づかれないように渡すようにしたほうがスマートです。会場のスタッフには、当日、顔を合わせたときに「本日はよろしくお願いします」と言いながら手渡すようにしましょう。